頭痛①

一言に頭痛と言っても頭痛の種類は何種類かあります。

大まかに分けると

一次性頭痛

代表的

①緊張型頭痛

②片頭痛

③群発頭痛

①、②は混在する人もいる

二次性頭痛

何らかの病気が原因でおきる頭痛のことをいいます。

一次性頭痛の緊張型頭痛と片頭痛についてピックアップして頭痛シリーズを書いていきます。

頭痛といっても

構造的問題!思考の問題(心)!腸の問題!

が大きく関係しています。

構造的問題

頭蓋骨のズレや縫合の問題

脳脊髄液の問題

硬膜の問題

血管の問題

頸椎の問題

神経の問題

ホルモンの問題

筋膜の問題

歯の問題

他にも色々・・・

このように頭痛における構造的問題だけでも触診などによってみる所はたくさんあります。

そのなかでどの問題がプライマリーかを見極めていくことが必要となってきます。

オステオパシーにおけるクラニアルという頭蓋骨へのアプローチは

問題を特定し施術していくことができる一つの施術方法です。骨や筋膜だけでなく幅広い部位を

手技によってアプローチすることが出来ます。

22個の頭蓋骨それぞれに特有の動きがあり、動きの制限されている

場所をみつけ、なぜ制限されているかをさらに見つけていきます。膜なのか?骨なのか?血管なのか?

などなどをみつけていき施術していきます。

頭痛だから頚がこっている?肩こりが?

これだけでは本当の改善には至りません。

是非、頭痛でお悩みの際にはご相談して頂ければと思います!

次回は、頭痛②頭痛における思考編です!

頭痛になりやすいひとには○○な思考があった!?